专利摘要:

公开号:WO1987006364A1
申请号:PCT/JP1987/000217
申请日:1987-04-08
公开日:1987-10-22
发明作者:Hideaki Kawamura;Takao Sasaki
申请人:Fanuc Ltd;
IPC主号:G05B19-00
专利说明:
[0001] 明 細 書
[0002] 数値制御装置
[0003] 技術分野
[0004] 本発明は数値制御装置に係 り 、 特に第 1 、 第 2 の部材 を そ れぞれ同一方向に移動 さ せ る第 1 、 第 2 の軸を適宜 同期制御し 、 あ る い は そ れぞれ単独で制御す る 数値制御 装置に関す る 。
[0005] 背景技術
[0006] ワ ー ク の加工を行 う 場合、 複数種類の加工機械が必要 と な る こ と 力 あ る 。 例え ば、 ワ ー ク に旋削加工を施し 、 し か る後円筒状に旋削加工さ れた ワ ー ク を切断し 、 切断 面に ね じ孔を開け る 塲合で あ り 、 かか る場合に は旋盤 と ド リ ル と が必要 と な る 。 こ の よ う な場合、 従来は 、 旋盤 に よ る 加工が終了 し た後、 オ ペ レ ー タ 力 ワ ー ク を ド リ ル に セ ッ ト す る よ う に し て い る 。
[0007] こ の よ う に 、 従来は複数種類の加工機械を用 いて ヮ ー ク の加工を行 う 場合、 オ ペ レ ー タ がそ れ ぞれの加工機械 に ワ ー ク を セ タ ト し な け ればな ら な いため、 加工効率が 悪い問題があ っ た。
[0008] 以上か ら本発明の目的は 、 ワ ー ク を オ ペ レ ータ がセ タ ト し 直さ な く て も 、 複数種類の加工機械に よ る加工を可 能に す る数値制御装置を提供す る こ と で あ る 。
[0009] 発明の開示
[0010] 本発明は前述の如き 問題点を解決す る ため 、 数値情報 に従っ て各軸の動作を制御す る数値制御装置に於て 、 同 _ _
[0011] 期制御指令に よ り 、 第 1 の軸 と 第 2 の軸 と を前記第 1 の 軸に対す る数値情報に従っ て同期し て移動制御 し 、 単独 制御指令に よ り 、 前記第 1 , 第 2 の軸を それぞれ前記第 1 , 第 2 の軸に対す る数値情報に従っ て移動制御す る よ う に し た も ので あ る 。
[0012] 図面の簡単な説明
[0013] 第 1 図は本発明の実施例のブ ロ ッ ク 線図、
[0014] 第 2 図は マ イ ク ロ プ ロ セ ッ サ 1 の処理内容を示す フ ロ 一 チ ャ ー ト で あ る 。
[0015] 発明を実施す る ため の最良の形態
[0016] 第 1 図は本発明の実施例のブ ロ ッ ク 線図で あ り 、 1 は マ イ ク ロ プ ロ セ ッ サ 、 2 は マ イ ク ロ プ ロ セ ッ サ 1 に所定 の動作を行わせる た めの制御プ ロ ダ ラ ム等が記憶さ れ る メ モ リ 、 3 は テ ー プ リ ー ダ、 4 は指令ブ ロ ッ ク ( N C デ — タ ) が記録さ れ る指令テ ー プ、 5 は キ ー ボ ー ド 、 6 は 主軸制御部、 7 , 8 , 9 は そ れ ぞれ X , Υ , Z 軸制御部 1 0 〜 1 3 は各軸の駆動回路、 1 4 , 1 5 は主軸モータ , 1 6 , 1 7 は チ ャ ッ ク 、 1 8 は ワ ー ク 、 1 9 は カ ツ タ 2 5 を X軸方向に移動さ せ る モ ータ 、 2 0 , 2 1 は それぞ れ主軸モ ータ 1 4 , 1 5 が取 り 付け られたテ ー ブル 2 6 , 2 7 を水平方向 ( テ ー ブル 2 6 の水平方向を Y軸方向、 テ ー ブル 2 7 の水平方向を Z 軸方向 と す る ) に移動さ せ る モ ー タ 、 2 2 〜 2 4 は位置検出器、 2 8 は 回転機構、 2 9 は ド リ ル 、 3 0 は出力部で あ る 。 尚、 チ ャ ッ ク 1 7 は 出力部 3 0 力 > ら 出力 さ れ る信号 a が " 1 ' ' の場合は ヮ — ク 1 8 を把持し 、 信号 a が " 0 " の場合は ワ ー ク 1 8 を 開放す る も ので あ る 。 ま た 、 回転機構 2 8 は 出力部 3 0 か ら 出力 さ れ る 信号 b が " 1 " で あ る 力 " 0 " で あ る かに よ つ て主軸モ ー タ 1 4 の向 き を 1 8 0 度変え る も の で 、 図示の実線状態では b = " 1 " , 点線状態では b =
[0017] 0 " で あ る 。
[0018] ま た 、 第 2 図は マ イ ク ロ プ ロ セ ッ サ 1 の処理内容を示 す フ ロ ー チ ヤ 一 ト で あ り 、 以下同図を参照し て第 1 図の 動作を説明す る 。
[0019] オ ペ レ ー タ は先ず、 ヮ 一 ク 1 8 を 図示の如 く チ ャ ッ ク 1 6 , 1 7 に装着 し 、 次いで キ — ポ — ド 5 よ り 加工開始 指令を 入力す る c マ イ ク コ プ セ , サ 1 は加工? § ¾ ¾令 が入力 さ れ る と 、 出力部 3 0 に制 ifc信号 :' え て 出 力信号 a , b を " 1 " と し ( ス テ ツ プ S 1 ) 、 次いで同 期運転中か ど う か を示す フ ラ グ F を 「 0 」 と し ( ス チ ッ プ S 2 ) 、 し 力 > る 後テ ー プ リ 一 ダ 3 に よ り 指令テ ー プ 4 に記録さ れて い る 指令ブ ロ V ク を 1 ブ ロ ッ ク 読み取 らせ る ( ス テ ッ プ S a ) 。 尚、 こ の場合、 指令テ ー プ 4 に は 下記の(a)〜(! 1)の指令ブ ロ ッ ク が記録 さ れて い る も の と す る
[0020] S s: l )
[0021] G 0 OXx (b)
[0022] M8 0; (c)
[0023] G 0 1 Yv 1 F f (d)
[0024] X 1 F f MO 5; . · · (e)
[0025] M8 1; · · ♦ (f )
[0026] G 01 Yy 2 F f 2; . · · (g)
[0027] MO 2; · · · (¾
[0028] 但 し 、 指令ブ ロ ッ ク (a)は主軸の回転数 Aを指令す る指 令ブ ロ ッ ク 、 指令ブ ロ ッ ク (b)は X軸の位置決め を指令す る 指令プ ロ ッ ク 、 指令ブ ロ ッ ク (c)は Y軸 と Z 軸 と の同期 制御を指令す る指令ブ π ッ ク 、 指令ブ π ツ ク (d)は Y軸方 向の移動量 _1及び移動速度 JL を指令す る指令プ ロ ジ ク 、 指令プ ロ ッ ク (d) ' は X軸の切削を指令す る指令プ ロ V ク 、 指令ブ ロ ッ ク (e)は主軸停止を指令す る指令ブ ロ ッ ク 、 指令ブ 口 ッ ク )は Y軸の単独制御を指令す る 指令ブ ロ ッ ク 、 (g)は Y軸方向の移動量 J!_ 及び移動速度丄_ を 指令す る指令ブ ロ ッ ク 、 M 0 2 は加工プ ロ グ ラ ム の終了 ¾示す指令ブ ロ ッ ク で あ る 。
[0029] マ イ ク 口 プロ セ ッ サ 1 は指令ブ ロ ッ ク (a)を読み取 り ( ス テ ツ プ S 3 ) 、 該指令ブ π ッ ク (a)が主軸の回転数 を指令す る指令ブ ロ ッ ク で あ る と 判断す る と ( ス テ ッ プ S 6 ) 、 主軸制御部 6 に 回転数 Aを セ ジ ト し ( ス テ ッ プ S 1 4 ) 、 主軸モ ー タ 1 4 , 1 5 を指令さ れた回転数で 回転さ せ る 。 次いで 、 指令ブ ロ ッ ク (b)を読み取 り ( ス テ ッ プ S 1 2 ) 、 該指令ブ π ッ ク (b)が X軸に対す る 位置決 め指令で あ る と 判断す る と ( ス テ ッ プ S 7 ) 、 マ イ ク ロ プ ロ セ ッ サ 1 は X軸制御部 7 に カ ツ タ 2 5 の移動量を示 す数値を加え (ス テ ッ プ S 1 5 ) 、 カ ツ タ 2 5 の先端部 を所定位置に位置決めす る 。 次いで 、 指令 プ ロ ツ ク (c)を 読み取 り ( ス テ ッ プ S 1 2 ) 、 該搢令ブ ロ ッ ク (c)が Y軸 と Z 軸 と の同期制御を 指令す る 指令 ブ ロ ッ ク で あ る と 判 断す る と ( ス テ ッ プ S 4 ) 、 マ イ ク ロ プ ロ セ ッ サ 1 は フ ラ グ F を 「 1 」 と し た後 ( ス テ ッ プ S I 1 ) 、 次の指令 ブ ロ ッ ク (d)を 読み取 る ( ス テ ッ プ S 1 2 ) 。
[0030] そ し て 、 ス テ ツ プ S 1 2 で読み取 っ た指令プ ロ ッ ク (d) が Y軸に対す る 移動指令で あ る と 判断す る と ( ス テ ッ プ S 9 ) 、 マ イ ク ロ プ ロ セ ク サ 1 は フ ラ グ F が 「 1 」 に な 3 て い る か否か、 換言すれば同期運転中か ど う かを判断 す る ( ス テ ッ プ S 1 8 ) 。 こ の場合、 フ ラ グ F は揩令 ブ ロ ッ ク (c)を読み取 っ た際に 「 1 J に さ れて い る も ので あ る か ら 、 ス テ ッ プ S 1 8 の判断結果は YE Sと な り 、 マ イ ク 口 プ ロ セ ッ サ 1 は ス テ ツ プ S 2 0 の処理を行 う こ と に な る 。 す な わ ち 、 ス テ ツ プ S 2 0 で は マ イ ク ロ プ ロ セ ジ サ 1 は指令ブ ロ ッ ク (d)に よ っ て指令さ れた移動量 及び 移動速度 を Υ , Z 軸制御部 8 , 9 に加 え る 処理を行 い 、 こ れに よ り 主軸モ ータ 1 4 , 1 5 が指令 さ れた速度 f 1 で指令 さ れた距離 _1だけ同期 し て水平方向 ( Y , Z 軸方向) に移動し て 、 ワ ー ク 1 8 に切削加工が施さ れ る o
[0031] し か る後、 指令ブ ロ ッ ク ( ' を読み取 り ( ス テ ッ プ S 1 2 ) 、 該指令 ブ ロ ツ ク ( ' が X軸に対す る 切削指令で あ る と 判断す る と ( ス テ ッ プ S 7 ) 、 該指令ブ ロ ッ ク (d) ' に従っ て カ ツ タ 2 5 が X軸方向に切削速度 J_ 1」 で χ 1 移動し て ワ ー ク 1 8 を切断す る 。
[0032] 次いで 、 指令ブ ロ ッ ク (e)を読み取 り ( ス テ ツ プ S 1 2 ) 、 該指令プ ロ ッ ク (e)が主軸停止を指令す る指令ブ ロ ッ ク で あ る と 半 [J断す る と ( ス テ ッ プ S 3 ) 、 マ イ ク ロ プ ロ セ ッ サ 1 は主軸モ ータ 1 4 , 1 5 を停止 さ せ ( ス テ ッ プ S 1 6 ) 、 次いで 出力部 3 0 に制御信号を加え 、 そ の出力 信号 a , b を 共に " 0 " と す る 。 こ れに よ り 、 チ ャ ッ ク 1 7 は主軸モ ー タ 1 5 側の ワ ー ク 1 8 を 開放す る と 共に 、 回転機構 2 8 は主軸モ ータ 1 4 を 1 8 0 度回転さ せ (主 軸モ ータ 1 4 の向 き を同図に点線で示す向 き に す る ) 、 主車 乇 一 タ 1 4 側のワ ー ク 1 8 の切断面を ド リ ル 2 9 に 対向 さ せ る 。
[0033] 次いで-、 指令プ ロ ッ ク (f) を読み取 り ( ス テ ツ プ S 1 2 ) 、 該指令ブ ロ ツ ク (ί)が Y軸の単独制御を指令す る 指令ブ ロ ッ ク で あ る と 判断す る と ( ス テ ッ プ S 5 ) 、 マ イ ク ロ プ ロ セ ッ サ 1 は フ ラ グ F を Γ 0 」 と し た後 ( ス テ ッ プ S 1 3 ) 、 次の指令プ ロ ッ ク (g)を 読み取 る ( ス テ ッ プ S 1 2 ) 。 そ し て 、 ス テ ッ プ S 1 2 で読み取 っ た指令ブ ロ ッ ク (g)が Y軸に対す る 移動指令で あ る と 判断す る と ( ス テ ッ プ S 9 ) 、 マ イ ク ロ プ ロ セ ッ サ 1 は フ ラ グ F 力 5 「 1 」 に な っ て い る か否か を判断す る ( ス テ ッ プ S 1 8 ) 。 こ の場合、 フ ラ グ F は指令ブ ロ ッ ク (f)を読み取 っ た際に 「 0 」 に さ れて い る も ので あ る か ら 、 ス テ ツ プ S 1 8 の 判断結果は N Oと な り 、 マ イ ク ロ プ ロ セ ッ サ 1 は ス テ ツ プ S 1 9 の処理を行 う こ と に な る 。 ス テ ツ プ S 1 9 で は マ ィ ク 口 プ ロ セ ッ サ 1 は指令ブ ロ ッ ク (g)に よ っ て指令 さ れ た移動量 及び移動速度 Hを Y軸制御部 8 に 加 え る 処理を行い 、 こ れ に よ り 主軸モ ータ 1 4 の みが Y軸方向 に指令 さ れた速度 で指令 さ れた距離 JLAだけ移動 し 、 ド リ ル 2 9 に よ り ワ ー ク 1 8 の切断端面にね じ 孔カ if 開け ら れ る 。 次いで 、 指令ブ ロ ッ ク Or)を読み取 り ( ス テ ッ プ S 1 2 ) 、 該指令ブ ロ ッ ク (h)が加工プ ロ グ ラ ム の終了 を 示す指令プ ロ ッ ク で あ る と 判断す る と ( ス テ ツ プ S 1 0 ) 、 マ イ ク 口 プ ロ セ ッ サ 1 は そ の処理を終了す る 。
[0034] こ の よ う に 、 本実施例に よ れば、 カ ツ タ 2 5 に よ る加 ェ及び ド リ ル 2 9 に よ る 加工を連銃的に行 う こ と がで き る も ので あ る か ら 、 上述し た従来例に比較し; C作業効率 を高い も の と す る こ と がで き る 。
[0035] 尚 、 上述し た実施例に於て は、 旋盤 と ド リ ル と を組み 合わせた装置に本発明を適用 し た場合につ いて説明 し た が、 本発明は こ れに限 ら れ る も ので は な い。
[0036] 又、 以上で は細長状の ワ ー ク を切断し 、 切断面に ド リ リ ン グ加工す る 場合に つ いて説明 し たが、 必ずし も 切断 す る 必要は な く 、 旋削加工後に チ ヤ ッ ク 1 7 で把持 さ れ て い る ワ ー ク の端面に ド リ リ ン グ加工す る場合に も 適用 で き る も ので あ る 。
[0037] 以上説明 し た よ う に 、 本発明は 、 同期制御指令 (実施 例に於て は M 8 0 ) が加え られ る こ と に よ り 、 第 1 , 第 2 の軸が第 1 の軸に対す る 数値情報に従っ て 同期し て制 御 さ れ、 単独制御指令 (実施例に於て は M 8 1 ) が加え - - ら れ る こ と に よ り 、 第 1 , 第 2 の軸がそ れ ぞれ第 1 , 第 2 の軸に対す る 数値情報に従っ て制御 さ れ る の で 、 本発 明を実施例に示す よ う な装置に適用すれば、 従来例に比 較し て作業効率を 向上 さ せ る こ と がで き る 利点力 Sあ る 。
权利要求:
Claims

請求の範囲
1 ♦ 数値情報に従 っ て各軸の動作を制御す る 数値制御 装置に於て 、
同期制御指令に よ り 、 第 1 の軸 と 第 2 の軸 と を前記第 1 の軸に対す る 数値情報に従 っ て同期 し て制御 し 、 単独制御指令に よ り 、 前記第 1 , 第 2 の軸を そ れ ぞれ 前記第 1 , 第 2 の軸に対す る数値情報に従 っ て制御す る こ と を特徵 と す る 数値制御装置。
2 ♦ 棒状の ワ ー ク を ワ ー ク 長手方向の 2 点で把持部材 に よ り 把持 さ せ る と 共に各把持部材を それぞれ主軸モ ー タ に よ り 同期回転 さ せ、 同期回転さ せなが ら カ ツ タ で該 ワ ー ク に旋削加工を施し 、 し か る後 ワ ー ク 端面に刿の加 ェを施す数値制御装置に お いて 、
同期制御指令に よ り 、 第 1 の主軸モ ー タ を 水平方向に 移動 さ せ る第 1 の軸 と 第 2 の主軸モ ー タ を水平方向に移 動 さ せる第 2 の軸 と を前記第 1 の轴に対す る 数値情報に 従っ て同期 し て制御し 、
単独制御指令に よ り 、 前記第 1 , 第 2 の軸を それぞれ 前記第 1 , 第 2 の軸に対す る数値情報に従っ て制御す る こ と を特徵 と す る 数値制御装置。
3 , ワ ー ク 両端を把持部材で把持す る と 共に第 1 、 第 2 の主軸モ ー タ で各把持部材を同期回転 さ せ る こ と に よ り ワ ー ク を 回転さ せ、
同期制御指令に よ り 同期運転モ ー ドに し 、 該同期運転 モ ー ド時に第 1 の軸に対す る数値制御指令に よ り 水平方 向に第 1 、 第 2 の主軸モ ー タ を 同期 し て移動 さ せて ヮ 一 ク を工具に対 し て相対的に水平方向に移動さ せて ワ ー ク に旋削加工を施 し 、
旋削加工後に単独制御指令に よ り 単独運転モ ー ド に し 、 単独運転モ ー ド に お いて ワ ー ク 端面に別の加工を施す こ と を特徴 と す る 請求の範囲第 2 項記載の数値制御装置。
4 , 旋削加工後に ワ ー ク を切断し 、 切断面に別の加工 を施す こ と を特徵 と す る 請求の範囲第 3 項記載の数値制 御装置。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题
DE3707579C2|1989-11-02|
DE3226448C2|1987-07-02|
US6741905B1|2004-05-25|Visual system for programming of simultaneous and synchronous machining operations on lathes
KR100823215B1|2008-04-18|수치 제어 선반 및 이 수치 제어 선반에 의한 가공물의가공 방법
US4457193A|1984-07-03|Machine-tool comprising two opposed coaxial spindles
EP0368977B1|1993-10-13|Machine-outil multifonctions permettant des usinages complexes de pieces longues
US6640678B2|2003-11-04|Lathe with two-opposed spindles
EP0022372B1|1986-01-22|A numerical control system having a machine tool and a robot
EP0375783A1|1990-07-04|Machine tool
JP2996804B2|2000-01-11|偏心形状加工装置
US4257103A|1981-03-17|Apparatus for controlling position of a plurality of machining shafts each including a machine tool fitted thereto
US5815902A|1998-10-06|Rotary transfer machine
US5020201A|1991-06-04|Machine tool
US4597144A|1986-07-01|Machine tool
US8676358B2|2014-03-18|Numerical control method and numerical control device
US6022132A|2000-02-08|Method and apparatus for programming a CNC machine with a probe
EP0104503B1|1990-01-03|Numerical control processing system and machine tool including the system
US4777713A|1988-10-18|Machine tool
US4604705A|1986-08-05|Numerical control machining method and system therefor
SE7710078L|1978-06-28|Forfarande och numeriskt reglersystem for reglering av ett maskinverktyg for att skera gengor
US7899574B2|2011-03-01|Machine-tool controller
FR2545397A1|1984-11-09|Centre d'usinage avec des postes de profilage et de stockage des outils pour l'usinage par electro-erosion
US3418549A|1968-12-24|Combined numerical and torque control for a work and feed machine tool
KR860002004B1|1986-11-12|수치제어가공 방식
GB2117926A|1983-10-19|Method of controlling selection of tools in a quadriaxial numerical control lathe
同族专利:
公开号 | 公开日
KR910007664B1|1991-09-30|
DE3787250D1|1993-10-07|
EP0267288A4|1990-07-03|
EP0267288A1|1988-05-18|
US4862380A|1989-08-29|
DE3787250T2|1994-04-14|
KR880701403A|1988-07-27|
EP0267288B1|1993-09-01|
JPS62237504A|1987-10-17|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
JPS57108905A|1980-12-25|1982-07-07|Okuma Mach Works Ltd|Synchronous queuing system for machine tool with plural movable members|
JPS59172013A|1983-03-22|1984-09-28|Mitsubishi Electric Corp|Synchronizing system for tool post of numerical controller|
JPH05289874A|1992-04-15|1993-11-05|Meidensha Corp|推論システムの変数処理方法|EP0422651A2|1989-10-11|1991-04-17|GRUNDIG Aktiengesellschaft|Verfahren zum spanenden Bearbeiten eines Werkstückes sowie entsprechende Werkzeugmaschine|JPS561642B2|1976-01-23|1981-01-14|||
CH636543A5|1980-07-16|1983-06-15|Tarex Sa|Machine-outil comprenant deux broches coaxiales opposees.|
JPS5727306A|1980-07-24|1982-02-13|Fanuc Ltd|Numerical control system|
JPS57184615A|1981-05-06|1982-11-13|Janome Sewing Mach Co Ltd|Cnc control method of drilling machine|
DE3279546D1|1982-12-31|1989-04-20|Square D Starkstrom Gmbh|Apparatus for linear path control|
DE8313200U1|1983-05-04|1983-09-15|Index-Werke Kg Hahn & Tessky, 7300 Esslingen, De|Revolver-drehautomat|
JPS6019203A|1983-07-11|1985-01-31|Toyoda Mach Works Ltd|Robot controller|
US4608643A|1983-08-18|1986-08-26|Spiral Step Tool Company|Automatic tool grinding machine with computerized control|
JPS60193012A|1984-03-15|1985-10-01|Mitsubishi Electric Corp|Tool post synchronizing method for numerical controller|
DE3420719C2|1984-06-02|1989-07-27|Gildemeister Ag, 4800 Bielefeld, De||
DE3501968A1|1985-01-22|1986-07-24|Siemens Ag|Steuerungseinrichtung fuer eine mehrachsige werkzeugmaschine|
DE3518792A1|1985-05-24|1986-11-27|Traub Gmbh|Numerisch gesteuerte drehmaschine|US5097575A|1987-04-17|1992-03-24|Yamazaki Mazak Corporation|Complex machining machine tool|
JPH01228751A|1988-03-09|1989-09-12|Fanuc Ltd|Machine tool with two spindles|
JP2843568B2|1988-04-27|1999-01-06|ファナック株式会社|数値制御装置|
JP2824648B2|1988-08-02|1998-11-11|ファナック株式会社|工作機械の主軸同期運転制御装置及びその方法|
JP2895071B2|1988-10-11|1999-05-24|ファナック株式会社|Nc加工方法|
JPH02220103A|1989-02-22|1990-09-03|Fanuc Ltd|Spindle control command system|
JP2581797B2|1989-04-27|1997-02-12|オ−クマ株式会社|同期制御方法及びその装置|
JPH0661641B2|1989-06-15|1994-08-17|三菱電機株式会社|工作機械の主軸駆動装置|
JP2982010B2|1989-06-23|1999-11-22|三菱電機株式会社|数値制御方法及び装置|
US5319288A|1989-10-06|1994-06-07|Fanuc Ltd|Main spindle rotation control method|
JP2814278B2|1990-01-26|1998-10-22|中村留精密工業株式会社|2主軸対向型cnc旋盤及びワーク加工方法|
JP2692011B2|1990-02-09|1997-12-17|三菱電機株式会社|数値制御自動プログラミング装置|
JPH048423A|1990-04-26|1992-01-13|Fanuc Ltd|Tapping method|
JP2693635B2|1990-10-11|1997-12-24|ファナック株式会社|Cncの同期動作方式|
US5420485A|1993-08-20|1995-05-30|Forcam Inc.|Uncoordinated machine initialization system and method|
KR100591978B1|1998-12-24|2006-06-20|미쓰비시덴키 가부시키가이샤|수치제어장치|
法律状态:
1987-10-22| AK| Designated states|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): KR US |
1987-10-22| AL| Designated countries for regional patents|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): DE |
1987-12-07| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 1987902708 Country of ref document: EP |
1988-05-18| WWP| Wipo information: published in national office|Ref document number: 1987902708 Country of ref document: EP |
1993-09-01| WWG| Wipo information: grant in national office|Ref document number: 1987902708 Country of ref document: EP |
优先权:
申请号 | 申请日 | 专利标题
JP61080868A|JPS62237504A|1986-04-08|1986-04-08|Numerical controller|
JP61/80868||1986-04-08||DE87902708T| DE3787250T2|1986-04-08|1987-04-08|Numerische regelvorrichtung.|
KR878771133A| KR910007664B1|1986-04-08|1987-04-08|수치 제어 방법|
[返回顶部]